高杉晋作とは【詳細版】尊王攘夷を掲げ奇兵隊を創設する




スポンサーリンク


高杉晋作

高杉晋作は、1839年8月20日に、長門国萩城下菊屋横丁(現・山口県萩市)で、長州藩士・高杉小忠太の長男として誕生。
諱(本名)は春風。通称は晋作、東一、和助。字は暢夫。号は東行。
母の名は、みち。
妹が3人いて、武(たけ)、栄(はえ)、光(みつ)の名が見られる。

高杉家は戦国時代毛利家中興の祖・毛利元就からの家臣であり、代々毛利家に仕えてきた名門。
父・高杉小忠太は長州藩の大組士(200石)で、萩藩側用人、江戸幕府や朝廷との交渉役など重要な職務にあった事からも、高級武士としての誇りを持って育った。

高杉晋作は、10歳の頃に疱瘡を患ったが、勉学に励み、1846年、8歳の時に漢学塾(寺小屋・吉松塾)を経て、久坂玄瑞と出会う。
1852年には、藩校・明倫館に入学し、柳生新陰流剣術を学ぶと、のち免許を皆伝している。

松下村塾吉田松陰から学ぶ

1857年、明倫館での勉学では飽き足らず、久坂玄瑞の誘いで吉田松陰の松下村塾に入塾し、生涯の師・吉田松陰と出会った。そして、久坂玄瑞、吉田稔麿入江九一とともに松下村塾四天王と呼ばれている。
吉田松陰は高杉晋作の事を「将来、人の上に立つ人材」と評価している。
久坂玄瑞とは、ナポレオンと豊臣秀吉が戦ったら、どっちが勝利したか?など、お互いに意見を出し合い激論を交わしたと言う。
高杉晋作は海軍にも大変興味があり、長州で洋学所・軍艦教授所を創立した松島剛蔵の門下生にも加わっている。

1858年、藩命で江戸へ遊学、昌平坂学問所(当時の最高学府)や大橋訥庵の大橋塾などで学んだが、高杉晋作は久坂玄瑞への手紙で「江戸の学問は面白くない」と記している。

1859年には、師の吉田松陰が安政の大獄で捕らえられた為、伝馬町獄を訪れて、獄中の吉田松陰の世話をするが、藩より帰還を命じられた。
「いずれ長州でお会い出来るでしょうから、その時お目にかかりましょう」との書簡を吉田松陰に送ったものの、萩に戻る途中の10月に、吉田松陰は処刑されてしまい、高杉晋作は倒幕へと傾いていく。
 
1860年11月、萩に帰郷した後、防長一の美人と言われた山口町奉行・井上平右衛門(大組・250石)の次女・井上雅 (まさ、高杉雅)と結婚。

1861年3月、海軍習練のため、長州藩の軍艦「丙辰丸」(艦長・松島剛蔵)に乗船して、江戸品川へ航海。
小さな船であった為、航海中は大変苦労したようで、江戸到着と同時に海軍入りを諦めて幕府軍艦所の入学も辞退している。
江戸では神道無念流練兵館道場で剣術稽古し、8月には東北遊学に出掛けて、佐久間象山横井小楠とも交流した。
 
1862年5月、藩命で、五代友厚らとともに、幕府使節随行員として長崎から中国の上海へ渡航。
清が欧米の植民地となりつつある実情や、太平天国の乱を見聞して、7月に帰国した。
なお、上海で高杉晋作は佐賀藩の中牟田倉之助とピストル(拳銃)を購入しているが、この拳銃がのち坂本龍馬に贈られたのは隠れた逸話だ。
オランダ商館と南京のアメリカ商店で合計2挺購入した。


スポンサーリンク


尊王攘夷活動

この間、長州藩では守旧派の長井雅楽らが失脚し、尊王攘夷派が台頭。高杉新作も桂小五郎(木戸孝允)や久坂玄瑞らと共に尊攘運動に加わった。
高杉晋作は、薩摩藩の生麦事件のように長州藩でも攘夷を行わなくてはいけないと説き、外国公使を襲撃する計画を、久坂玄瑞、大和弥八郎、長嶺内蔵太、志道聞多、松島剛蔵、寺島忠三郎、有吉熊次郎、赤禰幹之丞、山尾庸三品川弥二郎らと相談。
この計画を、土佐藩の土佐勤王党・武市半平太に話したことから、前土佐藩主・山内容堂を通して長州藩世子・毛利定広に伝わり「無謀である」と、藩より江戸・櫻田邸内に謹慎を命ぜられた。
そして、1862年12月12日には同志とともに品川御殿山に建設中のイギリス公使館焼き討ちを実行。
これらの過激な行動により、幕府からの咎めを懸念した長州藩は、高杉晋作を江戸から帰郷させ謹慎処分とし、高杉晋作は吉田松陰の生誕地である松本村に草庵を結び、東行(とうぎょう)と名乗って「10年の隠遁に入る」と宣言している。

1863年3月、孝明天皇より攘夷実行を迫られた将軍・徳川家茂は5月10日を持って、攘夷実行を奏上し、各藩に通達。
総奉行の毛利元周(長府藩主)はためらったが、久坂玄瑞ら強硬派が攻撃を主張し、長州藩は関門海峡を通過する外国船に砲撃を開始した。
しかし、6月に入るとアメリカ(北軍)と、フランス東洋艦隊の報復を受けて惨敗(下関戦争)。
長州藩は士分以外の農民、町人から広く募兵することを決め、高杉晋作が廻船問屋の白石正一郎邸において、下級武士と農民・町人からなる奇兵隊を結成。
10年間の静養開始から僅か2ヶ月で復帰した。
奇兵隊では農民出身の中原復亮八兵衛熊七らが活躍する事となる。
奇兵隊は阿弥陀寺(赤間神宮の隣)を本拠として引き続き外国船に対抗するも、9月に、教法寺事件の責任を問われ、高杉晋作は僅か3ヶ月で総監を罷免された。

京都では中川宮が薩摩藩と会津藩が結託。長州藩は八月十八日の政変で京から追放され、七卿落ちとなると、謹慎中にも拘わらず三田尻の七卿を訪問している。
1864年1月、高杉晋作は脱藩して京都に潜伏した。
桂小五郎の説得を受けて、2月に帰郷するが、脱藩の罪で野山獄に投獄されてしまう。6月には出所を許されたが謹慎処分となった。
1864年7月、長州藩は禁門の変で敗北して朝敵となり、来島又兵衛は戦死、久坂玄瑞は自害した。
1864年8月、イギリス、フランス、アメリカ、オランダの4カ国連合艦隊17隻が下関を総攻撃。陸戦部隊が上陸し砲台も占拠され惨敗すると、8月8日、長州藩は、謹慎中の高杉晋作(24歳)を赦免して、講和使節の使者とした。

高杉晋作は出された賠償条件を反対せず受け入れたと言うが、彦島の租借要求だけは、頑として拒否し、香港のように外国の直民地になるのを防いだと、交渉の席で通訳を務めた伊藤博文が後年に回想している。

坂本龍馬の仲介で西郷隆盛らと薩長同盟を結ぶ

禁門の変で敗北し、朝敵となった長州藩を討伐するべく第一次長州征伐が準備され、下関でも大敗した長州藩では保守派(俗論党)が主導権を握った為、高杉晋作は10月に福岡へ逃れる。
その後、長州藩は11月に禁門の変の責任者を処罰して幕府に謝罪恭順。この家老処刑を聞くと、高杉晋作は再び下関に戻り、恭順方針を示していた赤禰武人を退け、12月15日夜半、伊藤俊輔(伊藤博文)率いる力士隊、石川小五郎率いる遊撃隊ら長州藩諸隊を率いて功山寺で挙兵。(功山寺挙兵)
後に井上聞多・品川弥二郎・山田顕義河上彦斎らが呼応し、山県狂介の奇兵隊も加わった。
下記写真は、高杉晋作の遊撃隊が一時陣営を置いた、周防・通化寺

周防・通化寺

1865年3月には捕えていた保守派11名を斬首、藩の正規軍にも勝利して、高杉晋作らが藩の実権を握り、長州藩は倒幕に統一された。

高杉晋作は海外渡航を試みて長崎でイギリス商人グラバーと接触するが反対される。
4月には、下関開港を推し進めたことにより、攘夷・俗論両派に命を狙われ、愛妾・おうの(後の梅処尼)とともに四国へ逃れて日柳燕石を頼った。
6月に入ると、桂小五郎の仲介を得て長州に帰郷。

1865年1月11日付で、高杉晋作は高杉家を廃嫡されて「育(はぐくみ)」扱いとされ、高杉本家は義兄・高杉春棋が継いだ。同年9月29日、高杉晋作は藩命により谷潜蔵と改名。
※このページでは以後もわかりやすく「高杉晋作」として表記致します。

1867年3月29日、新知100石が与えられ「谷家」を創設して初代当主となった。(明治20年、高杉晋作の遺児・谷梅之進が高杉東一と改名し現在に至っている)

第2次長州征伐に備えて、高杉晋作は防衛態勢の強化を進めた。
1866年1月21日(一説には1月22日)、土佐藩の坂本龍馬・中岡慎太郎・土方久元を仲介として、高杉晋作や桂小五郎・井上聞多・伊藤俊輔らが進めていた「薩長同盟」が京都・薩摩藩邸で秘密裏に結ばれた。高杉晋作が上海で購入していた拳銃・リボルバーが、坂本龍馬に贈られている。
5月、高杉晋作は伊藤俊輔と薩摩行きを命じられ、長崎で蒸気船「丙寅丸」(オテントサマ丸)を購入。
6月、第二次長州征伐(四境戦争)では海軍総督として「丙寅丸」に乗船し、周防大島沖に停泊する幕府艦隊を夜襲して撃退し、林半七率いる第二奇兵隊等に連絡して周防大島を奪還。

小倉方面の戦闘指揮では、まず軍艦で門司・田ノ浦の沿岸を砲撃し、奇兵隊・報国隊を上陸させて、幕軍の砲台、火薬庫を破壊し幕府軍を敗走させた。
その後さらに攻勢に出るも小倉城手前で細川家(元・小倉城主)の猛反撃に合い、進撃は止まった。

しかし、幕府軍総督・小笠原長行(唐津藩主で幕府家老)は優勢な海軍力を有しながら高杉晋作に主導権を奪われ、奮闘していた肥後・熊本藩主・細川韶邦をはじめとする幕府軍諸藩が一斉に撤退開始。
7月には将軍・徳川家茂の死去の報を受けた小笠原長行は薨去を理由に、小倉城に放火して戦線離脱したため、事実上の幕府敗北となり、江戸幕府の権威は大きく失墜した。
この小倉城での戦いで勝利した際、高杉晋作は大量の吐血をし、その後、病状は悪化して行く。

1867年11月、将軍・徳川慶喜は大政奉還した。

この間、高杉晋作は、肺結核のため桜山(新地の庄屋・林算九郎邸の離屋)で療養生活を余儀なくされており、1867年4月14日深夜、江戸幕府の終焉を確信しながらも大政奉還を見ずしてこの世を去った(享年27)。

臨終には、父・高杉小忠太、高杉雅、高杉梅之進が駆けつけ、野村望東尼と山県狂介、田中顕助が立ち会ったとされる。

辞世の句は「おもしろき こともなく世に おもしろく すみなすものは 心なりけり」

墓所は山口県下関市の東行庵 (奇兵隊陣営近くの吉田清水山)



スポンサーリンク


山縣有朋は愛人・おうの が、他の男と良い仲になって、高杉晋作の名を汚してい行けないと、おうのを尼にさせて谷梅処(たにばいしょ)名乗らせた。
そして、1869年に山縣有朋が「無隣庵」を愛人・おうのに譲ると、明治42年にその生涯を閉じるまで高杉晋作の墓を守り、菩提を弔ったと言う。(現在の東行庵は、伊藤博文、山縣有朋、井上馨らが明治17年に建て替えたもの)

なお、木戸孝允(桂小五郎)・大村益次郎らによって、現在の靖国神社に、東京招魂社時代の始めから吉田松陰・久坂玄瑞・坂本龍馬・中岡慎太郎たちと共に表彰・鎮魂され、祀られている。

(参照) Wikipedia

高杉晋作~尊王攘夷にかけた青春
高杉晋作の妻・雅子はこちら
高杉小忠太
おうの(うの)
奇兵隊とは?



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • 浜本 勉
    • 2016年 7月 12日

    高杉晋作の辞世の下の句を作ってみましたが、
    棲み来(き)たるは
    時の故にか
    皆さまご批評・ご批判・ご意見いただければ幸いです。

  1. 2014年 7月 27日
  2. 2015年 4月 02日
  3. 2015年 5月 01日
  4. 2015年 5月 11日
  5. 2015年 5月 28日
  6. 2015年 6月 02日
  7. 2015年 8月 21日
  8. 2015年 9月 07日
  9. 2015年 9月 07日
  10. 2015年 11月 08日
  11. 2016年 9月 08日


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る