寺島忠三郎~長州藩・尊皇攘夷派忠義の門弟




スポンサーリンク


 寺島忠三郎(てらしまちゅうざぶろう)は1843年に周防国熊毛郡原村(周南市)で生まれた。
 長州藩の無給通組・寺島直一の次男。諱は昌昭、字は子大。
 弟に寺島秋介がいる。

 一度、作間家の養子となったがのちに復縁。

 1858年、16歳の時から長州藩の藩校・明倫館にて学んだのち、吉田松陰松下村塾にも入門し、高杉晋作久坂玄瑞らとともに学んだ。。
 兵学を好み、詩文に長けていたとされ、吉田松陰は「些の頑骨あり、愛すべし」と評し、深く信頼した。

 1859年、安政の大獄に連座した吉田松陰の減刑に奔走するも、ついに吉田松陰が江戸に送致される事となった。
 他の塾生が涙松で別れを告げた後も、1人密かに生家のある高水まで追従し、故郷の熊毛郡呼坂まで見送り、別れの歌を交換している。

 かりそめの今日の別れは幸なりき ものをも言はば思いましなん (松陰)

 よそに見て別れゆくだに悲しさを 言にも出でば思いみだれん (忠三郎)

 1862年3月、京都に上ると攘夷運動に奔走。京都での松陰慰霊祭では祭主を担った。


スポンサーリンク


 1862年、高杉晋作、久坂玄瑞、大和弥八郎、長嶺内蔵太、志道聞多松島剛蔵、有吉熊次郎、赤禰武人(赤禰幹之丞)、山尾庸三品川弥二郎ら10名にて「御楯組」を結成。
 長州藩の家老・長井雅楽の暗殺計画にも参加したが、発覚して罪を受けている。

 1863年3月、京都東山の翠紅館で藩世子・毛利元徳(毛利定広)臨席のもと、熊本藩士の轟武兵衛、久坂玄瑞と会合を開き、将軍上洛に先立ち、攘夷期限の決定を迫った。
 その後も桂小五郎と供に京都に残り、攘夷親政を工作などに奔走。

 1864年、八月十八日の政変で、長州藩が失脚した後も京都に潜伏し、児島百之助・中島三郎などの変名を使って情報収集を行った。

 池田屋事件新選組に長州藩士を殺されたとの報が長州にもたらされると挙兵論が勃発。
 慎重派の周布政之助、高杉晋作、宍戸左馬之助らは藩論の沈静化に努めたが、もはや福原越後益田右衛門介国司信濃の三家老などの積極派を抑えることは出来ず、長州藩は討薩賊会奸を掲げて挙兵した。
 益田右衛門介、久坂玄瑞らは山崎天王山の宝山に、国司信濃、来島又兵衛らは嵯峨天龍寺に、福原越後は伏見長州屋敷に兵を集めて陣を構えた。
 そして、久坂玄瑞らとともに浪士隊を率いて戦うも、禁門の変(蛤御門の変)にて敗れ、寺島忠三郎は久坂玄瑞、入江九一とともに鷹司邸内に立て籠もった。
 しかし、包囲されて自刃。享年21。

 寺島忠三郎は鷹司邸にて久坂玄瑞とともに自刃したとも、差し違えたともあるが、見届けた鷹司邸の者の目撃証言によると、切腹だったと語られている。

 墓所は京都市の霊山護国神社ほか。



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る