鷹司輔熙とは 名門・五摂家ながら振り回された幕末の関白




スポンサーリンク


 鷹司輔煕(たかつかさすけひろ)は、、藤原氏摂関家鷹司家である関白・鷹司政通の子として1807年11月7日に生まれた。
 母は水戸藩主・徳川治紀の娘・徳川清子。

 1817年に元服すると、1818年5月には従三位となり公卿に列した。
 妻は関白・一条忠良の娘・崇子。

 1848年3月には内大臣、翌1849年正月には従一位となり、1857年2月、孝明天皇のもと右大臣となった。

 1858年、ハリスとの日米修好通商条約締結においては、勅許をめぐって孝明天皇の朝廷と、大老・井伊直弼の幕府が対立。

 水戸藩士や福井藩士に説得されて、条約勅許問題や将軍継嗣問題において一橋派の公家として、幕府寄りの関白・九条尚忠と対立した。
 左大臣・近衛忠煕や内大臣・一条忠香、前内大臣・三条実万とともに献策すると、孝明天皇に対して水戸藩へ勅諚を賜るよう働きかけた(戊午の密勅)。

 そのため、大老・井伊直弼の安政の大獄によって、近衛忠熙同様に1859年に失脚して辞官を余儀なくされ、1859年5月には落飾して法名・随楽と称した。

 桜田門外の変で井伊直弼が横死したあとも謹慎を続けたが、1862年4月に宥免されて謹慎を許された。

 1862年5月には還俗を命じられ、12月に新設の国事御用掛となると朝政に復帰。
 1863年には近衛忠煕の後任として関白に就任した。


スポンサーリンク


 この頃、長州藩と結びついた尊王攘夷過激派・三条実美や姉小路公知らが朝廷での発言力を拡大させており、孝明天皇が将軍・徳川家茂を伴っての賀茂神社・石清水八幡宮への行幸が計画される。
 しかし、孝明天皇は攘夷派が増大するのを嫌い、公武合体派の青蓮院宮らは、京都所司代・松平容保や薩摩藩と組んで、八月十八日の政変を強行した。

 宮廷内は尊王攘夷派が掌握しており、関白にありながら鷹司輔煕は全く関与できず、また三条実美らの帰京運動を行ったため、12月、薩摩藩・島津久光の建言により関白を罷免された。

 1864年7月、禁門の変が勃発すると一縷の望みを掛けた久坂玄瑞寺島忠三郎ら長州藩兵が鷹司邸に籠城。
 会津・薩摩・幕府軍の包囲を受けて邸宅は焼失した。

 これにより鷹司家は長州藩と親しいのではと、あらぬ嫌疑をかけられ、鷹司輔煕は参朝停止のうえ謹慎処分となり、諸大夫・青木吉順は京都町奉行に逮捕されている。

 1866年末、孝明天皇が崩御すると、1867年に睦仁親王(明治天皇)の践祚により大赦となって赦免された。
 しかし同年1867年12月、岩倉具視や薩摩藩・西郷隆盛大久保利通らによる「王政復古の大号令」で摂関職が廃止され、再び参朝停止となった。

 しかし、鳥羽伏見の戦いで新政府軍が勝利すると、1868年正月には謹慎は解除されて、2月には新政府の議定に就任し、制度事務局督となった。
 閏4月には神祇官知事、9月には再び議定に復職。

 明治2年(1869年)、留守長官。
 12月、麝香間祗候を命ぜられた。

 明治5年(1872年)8月に隠居すると、養子である九条尚忠の子・九条煕通に鷹司家を継がせた。

 明治11年(1878年)7月に薨去。享年72。

 墓所は嵯峨野の二尊院。

 (参考)Wikipedia

三条実美  尊王攘夷派の公家で明治天皇を補佐した太政大臣
明治天皇とは 明治天皇の功績とその生涯



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • 高田哲哉
    • 2015年 7月 01日

    いつもコメントありがとうございます。
    ほんと、会津は「正義」を貫いたと言えますからね~。(^-^)

    • 寺田 みゆき
    • 2015年 6月 30日

    主戦派なので、正直会津待機組の会津藩士たちには迷惑な存在だったと思います。
    と頭の中では分かっていても山川大蔵と佐川官兵衛は非常に大好きです!!

  1. この記事へのトラックバックはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る