石谷因幡守(石谷穆清) 北町奉行・五手掛として安政の大獄を断行




スポンサーリンク


 石谷因幡守・石谷穆清(いしがやあつきよ)は、幕末の江戸幕府旗本だが、生没年などは不明。

 官位は因幡守、後に長門守となっている。

 なお、江戸時代の初めに江戸北町奉行を務めた石谷貞清の子孫とされる。

 1849年、堺奉行に就任すると、1852年5月19日には大坂西町奉行となって、1854年5月20日まで勤務した。

 1855年8月9日には勘定奉行となったが、1858年に江戸北町奉行となる。
 この時、大老・井伊直弼の安政の大獄であり、寺社奉行・松平宗秀、勘定奉行・池田頼方、大目付・久貝正典、目付・神保長興らと5人で最重要問題を審議する「五手掛」と呼ばれ、評定所にて関与した。
 


スポンサーリンク


 五手掛による刑の宣告は、1859年8月27日、10月7日、10月27日の計3回で、合計69人を処断したとも。

 切腹・安島帯刀(水戸藩家老)

 死罪・茅根伊予之助(水戸藩奥祐筆頭取)、鵜飼吉左衛門(水戸藩京都留守居役)、飯泉喜内(元土浦藩士)、橋本左内(越前藩士)、頼三樹三郎(儒者)、吉田松陰(長州藩士)

 獄門・鵜飼幸吉(水戸藩京都留守居助役)

 上記はその処断された主な人物。

 1860年の桜田門外の変以降も北町奉行を務めたが、石谷因幡守(石谷穆清)は1862年6月5日に一橋家家老となり、8月24日には講武所奉行として約1ヶ月間担当した。

 のち、西丸留守居となるが、安政の大獄の処置を咎められて11月に免職。

 元治2年(1865年)1月20日には再び講武所奉行となり、慶応2年(1866年)11月18日まで務めたが、その後の動向は不明。

 (参考) Wikipedia



スポンサーリンク


高田哲哉日本の歴史研究家

投稿者プロフィール

高田哲哉と申します。
20年以上、歴史上の人物を調査している研究家です。
日本全国に出張して史跡も取材させて頂いております。
資格は国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級など。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


スポンサーリンク


Twitterfollow

共有御礼申しあげます



スポンサーリンク
ページ上部へ戻る